1年間 Amazonで売れ続けている 言語研究・記号学のベストセラーを、平均売れ筋ランキング順に一覧にしました。みんなに愛されている おすすめ商品をピックアップしています。
目次 開く
- 1位 言語哲学がはじまる (岩波新書 新赤版 1991)
- 2位 伝え方が9割 2
- 3位 自分に語りかける時も敬語で -- 機嫌よく日々を送るための哲学
- 4位 誰も知らない世界のことわざ
- 5位 [復刻版]中等修身[女子用]
- 6位 英検2級 英作文 最速で合格点攻略の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
- 7位 10倍速く書ける 超スピード文章術
- 8位 日本語の秘密 (講談社現代新書)
- 9位 なぜ日本人はupsetを必ず誤訳するのか ~ 英語のフレームで考えるということ
- 10位 なくなりそうな世界のことば
- 11位 どもる体 (シリーズ ケアをひらく)
- 12位 英検準1級 英作文 最速で合格点突破の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
- 13位 文章が劇的にウマくなる「接続詞」 (アスカビジネス)
- 14位 決めつけてはいけません、他人を。何より自分を。--気楽さとやさしさの倫理学
- 15位 英検準2級 英作文 最速で合格点攻略の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
- 16位 斎藤一人 神的 まぁいいか (明るい未来を切り開く究極のコトダマ)
- 17位 チョムスキーと言語脳科学 (インターナショナル新書)
- 18位 人気スピーチライターが教える モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座
- 19位 言葉とは何か (ちくま学芸文庫 マ 31-1)
- 20位 句点。に気をつけろ 「自分の言葉」を見失ったあなたへ
- 21位 英検3級 英作文 最速で合格点攻略の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
- 22位 斎藤一人 龍のように生きる
- 23位 〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ
- 24位 ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書)
- 25位 メタファー思考 (講談社現代新書)
- 26位 意味がわかるAI入門 ――自然言語処理をめぐる哲学の挑戦 (筑摩選書 267)
- 27位 斎藤一人 常識をぶち破れ
- 28位 レトリックの記号論 (講談社学術文庫)
- 29位 もえとかえる ことばのふしぎ大冒険
- 30位 日めくり まいにち、システマ!--ストレスをふっとばす最強の習慣
- 31位 テクノコードの誕生 ――コミュニケーション学序説 (ちくま学芸文庫 フ-52-1)
- 32位 言語: ことばの研究序説 (岩波文庫 青 686-1)
- 33位 現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ)
- 34位 ヤマケイ文庫 人間は、いちばん変な動物である~世界の見方が変わる生物学講義
- 35位 新版 ハングルの誕生: 人間にとって文字とは何か (平凡社ライブラリー 922)
- 36位 おほ英会話
- 37位 ヨ-ロッパの言語 (岩波新書 青版 699)
- 38位 0歳児がことばを獲得するとき: 行動学からのアプローチ (中公新書 1136)
- 39位 もし「右」や「左」がなかったら: 言語人類学への招待 (ドルフィン・ブックス)
- 40位 認知意味論: 言語から見た人間の心
- 41位 言語論のランドマーク: ソクラテスからソシュールまで
- 42位 印欧語の故郷を探る (岩波新書 新赤版 269)
- 43位 シンボル形式の哲学〈1〉言語 (岩波文庫)
- 44位 日英対照動詞の意味と構文
- 45位 記号論入門─記号概念の歴史と分析─ (教養諸学シリーズ 3)
- 46位 精選 シーニュ (ちくま学芸文庫)
- 47位 バッド・ランゲージ: 悪い言葉の哲学入門
- 48位 精神と記号 (叢書・ウニベルシタス 544)
1位 言語哲学がはじまる (岩波新書 新赤版 1991)
作者
野矢 茂樹(著)
1.86位
最新 5位 1ヶ月前 2位 2ヶ月前 1位 3ヶ月前 2位 4ヶ月前 1位 5ヶ月前 1位 6ヶ月前 1位
2位 伝え方が9割 2
作者
佐々木 圭一(著)
3.4位
最新 7位 1ヶ月前 3位 2ヶ月前 2位 3ヶ月前 3位 4ヶ月前 2位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 圏外
3位 自分に語りかける時も敬語で -- 機嫌よく日々を送るための哲学
作者
秋田 道夫(著)
8.8位
最新 14位 1ヶ月前 6位 2ヶ月前 9位 3ヶ月前 6位 4ヶ月前 9位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 圏外
4位 誰も知らない世界のことわざ
作者
エラ・フランシス・サンダース(著)、前田 まゆみ(翻訳)
9.14位
最新 9位 1ヶ月前 17位 2ヶ月前 12位 3ヶ月前 4位 4ヶ月前 3位 5ヶ月前 9位 6ヶ月前 10位
5位 [復刻版]中等修身[女子用]
作者
文部省(著)、橋本 琴絵(解説)
9.43位
最新 16位 1ヶ月前 9位 2ヶ月前 5位 3ヶ月前 11位 4ヶ月前 12位 5ヶ月前 4位 6ヶ月前 9位
6位 英検2級 英作文 最速で合格点攻略の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
作者
イチイ塾 櫟 唯信(著)
13.14位
最新 21位 1ヶ月前 18位 2ヶ月前 13位 3ヶ月前 7位 4ヶ月前 23位 5ヶ月前 3位 6ヶ月前 7位
7位 10倍速く書ける 超スピード文章術
作者
上阪 徹(著)
13.2位
最新 18位 1ヶ月前 14位 2ヶ月前 6位 3ヶ月前 15位 4ヶ月前 13位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 圏外
8位 日本語の秘密 (講談社現代新書)
作者
川原 繁人(著)
15.2位
最新 11位 1ヶ月前 26位 2ヶ月前 4位 3ヶ月前 1位 4ヶ月前 34位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 圏外
9位 なぜ日本人はupsetを必ず誤訳するのか ~ 英語のフレームで考えるということ
作者
アン・クレシーニ(著)
16.0位
最新 圏外 1ヶ月前 11位 2ヶ月前 26位 3ヶ月前 34位 4ヶ月前 6位 5ヶ月前 7位 6ヶ月前 12位
10位 なくなりそうな世界のことば
作者
吉岡 乾(著)、西 淑(イラスト)
17.57位
最新 26位 1ヶ月前 13位 2ヶ月前 18位 3ヶ月前 17位 4ヶ月前 7位 5ヶ月前 22位 6ヶ月前 20位
11位 どもる体 (シリーズ ケアをひらく)
作者
伊藤 亜紗(著)
19.57位
最新 20位 1ヶ月前 12位 2ヶ月前 30位 3ヶ月前 27位 4ヶ月前 10位 5ヶ月前 21位 6ヶ月前 17位
12位 英検準1級 英作文 最速で合格点突破の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
作者
イチイ塾 櫟 唯信(著)
20.71位
最新 34位 1ヶ月前 23位 2ヶ月前 14位 3ヶ月前 9位 4ヶ月前 28位 5ヶ月前 29位 6ヶ月前 8位
13位 文章が劇的にウマくなる「接続詞」 (アスカビジネス)
作者
山口 拓朗(著)
21.2位
最新 36位 1ヶ月前 15位 2ヶ月前 25位 3ヶ月前 12位 4ヶ月前 18位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 圏外
14位 決めつけてはいけません、他人を。何より自分を。--気楽さとやさしさの倫理学
作者
秋田道夫(著)
21.71位
最新 38位 1ヶ月前 37位 2ヶ月前 38位 3ヶ月前 29位 4ヶ月前 4位 5ヶ月前 2位 6ヶ月前 4位
15位 英検準2級 英作文 最速で合格点攻略の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
作者
イチイ塾 櫟 唯信(著)
22.14位
最新 29位 1ヶ月前 7位 2ヶ月前 23位 3ヶ月前 13位 4ヶ月前 22位 5ヶ月前 50位 6ヶ月前 11位
16位 斎藤一人 神的 まぁいいか (明るい未来を切り開く究極のコトダマ)
作者
斎藤一人(著)
22.86位
最新 43位 1ヶ月前 8位 2ヶ月前 24位 3ヶ月前 31位 4ヶ月前 8位 5ヶ月前 23位 6ヶ月前 23位
17位 チョムスキーと言語脳科学 (インターナショナル新書)
作者
酒井 邦嘉(著)
23.14位
最新 25位 1ヶ月前 16位 2ヶ月前 49位 3ヶ月前 19位 4ヶ月前 26位 5ヶ月前 12位 6ヶ月前 15位
18位 人気スピーチライターが教える モヤモヤを言葉に変える「言語化」講座
作者
ひきた よしあき(著)
23.83位
最新 41位 1ヶ月前 36位 2ヶ月前 21位 3ヶ月前 16位 4ヶ月前 5位 5ヶ月前 24位 6ヶ月前 圏外
19位 言葉とは何か (ちくま学芸文庫 マ 31-1)
作者
丸山 圭三郎(著)
24.29位
最新 12位 1ヶ月前 27位 2ヶ月前 10位 3ヶ月前 22位 4ヶ月前 38位 5ヶ月前 40位 6ヶ月前 21位
20位 句点。に気をつけろ 「自分の言葉」を見失ったあなたへ
作者
尹雄大(著)
26.0位
最新 27位 1ヶ月前 39位 2ヶ月前 19位 3ヶ月前 5位 4ヶ月前 40位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 圏外
21位 英検3級 英作文 最速で合格点攻略の極意: 英作文は頭を使うな!楽をしろ!
作者
イチイ塾 櫟 唯信(著)
26.14位
最新 17位 1ヶ月前 24位 2ヶ月前 48位 3ヶ月前 42位 4ヶ月前 29位 5ヶ月前 5位 6ヶ月前 18位
22位 斎藤一人 龍のように生きる
作者
斎藤 一人(著)、みっちゃん先生(著)
26.43位
最新 19位 1ヶ月前 29位 2ヶ月前 31位 3ヶ月前 20位 4ヶ月前 39位 5ヶ月前 18位 6ヶ月前 29位
23位 〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ
作者
大谷能生(著)
26.5位
最新 圏外 1ヶ月前 25位 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 44位 5ヶ月前 31位 6ヶ月前 6位
24位 ディープラーニング 学習する機械 ヤン・ルカン、人工知能を語る (KS科学一般書)
作者
ヤン・ルカン(著)、松尾 豊(翻訳)、小川 浩一(翻訳)、松尾 豊(監修)
28.5位
最新 35位 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 20位 3ヶ月前 41位 4ヶ月前 11位 5ヶ月前 11位 6ヶ月前 53位
25位 メタファー思考 (講談社現代新書)
作者
瀬戸 賢一(著)
30.71位
最新 28位 1ヶ月前 41位 2ヶ月前 43位 3ヶ月前 35位 4ヶ月前 19位 5ヶ月前 17位 6ヶ月前 32位
26位 意味がわかるAI入門 ――自然言語処理をめぐる哲学の挑戦 (筑摩選書 267)
作者
次田 瞬(著)
31.0位
最新 圏外 1ヶ月前 45位 2ヶ月前 7位 3ヶ月前 44位 4ヶ月前 69位 5ヶ月前 16位 6ヶ月前 5位
27位 斎藤一人 常識をぶち破れ
作者
斎藤 一人(著)
31.0位
最新 圏外 1ヶ月前 38位 2ヶ月前 32位 3ヶ月前 43位 4ヶ月前 35位 5ヶ月前 25位 6ヶ月前 13位
28位 レトリックの記号論 (講談社学術文庫)
作者
佐藤 信夫(著)
31.33位
最新 24位 1ヶ月前 10位 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 21位 4ヶ月前 79位 5ヶ月前 30位 6ヶ月前 24位
29位 もえとかえる ことばのふしぎ大冒険
作者
川上 徹也(著)、春仲 萌絵(著)
35.33位
最新 圏外 1ヶ月前 35位 2ヶ月前 47位 3ヶ月前 23位 4ヶ月前 30位 5ヶ月前 58位 6ヶ月前 19位
30位 日めくり まいにち、システマ!--ストレスをふっとばす最強の習慣
作者
北川貴英(著)
36.2位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 41位 3ヶ月前 39位 4ヶ月前 57位 5ヶ月前 8位 6ヶ月前 36位
31位 テクノコードの誕生 ――コミュニケーション学序説 (ちくま学芸文庫 フ-52-1)
作者
ヴィレム・フルッサー(著)、村上 淳一(翻訳)
38.25位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 33位 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 55位 5ヶ月前 32位 6ヶ月前 33位
32位 言語: ことばの研究序説 (岩波文庫 青 686-1)
作者
エドワード サピア(著)、Sapir,Edward(原名)、貞雄, 安藤(翻訳)
38.4位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 11位 3ヶ月前 10位 4ヶ月前 43位 5ヶ月前 87位 6ヶ月前 41位
33位 現代言語論―ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン (ワードマップ)
作者
立川 健二(著)、山田 広昭(著)
39.25位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 50位 4ヶ月前 14位 5ヶ月前 34位 6ヶ月前 59位
34位 ヤマケイ文庫 人間は、いちばん変な動物である~世界の見方が変わる生物学講義
作者
日髙 敏隆(著)
39.5位
最新 50位 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 46位 3ヶ月前 40位 4ヶ月前 33位 5ヶ月前 10位 6ヶ月前 58位
35位 新版 ハングルの誕生: 人間にとって文字とは何か (平凡社ライブラリー 922)
作者
野間 秀樹(著)
39.83位
最新 49位 1ヶ月前 44位 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 26位 4ヶ月前 68位 5ヶ月前 49位 6ヶ月前 3位
36位 おほ英会話
作者
おほ しんたろう(イラスト)、メディアビーコン(著)
40.25位
最新 37位 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 17位 5ヶ月前 79位 6ヶ月前 28位
37位 ヨ-ロッパの言語 (岩波新書 青版 699)
作者
泉井 久之助(著)
43.2位
最新 圏外 1ヶ月前 21位 2ヶ月前 39位 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 37位 5ヶ月前 55位 6ヶ月前 64位
38位 0歳児がことばを獲得するとき: 行動学からのアプローチ (中公新書 1136)
作者
正高 信男(著)
43.83位
最新 40位 1ヶ月前 47位 2ヶ月前 45位 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 52位 5ヶ月前 63位 6ヶ月前 16位
39位 もし「右」や「左」がなかったら: 言語人類学への招待 (ドルフィン・ブックス)
作者
井上 京子(著)
45.4位
最新 48位 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 8位 4ヶ月前 82位 5ヶ月前 75位 6ヶ月前 14位
40位 認知意味論: 言語から見た人間の心
作者
ジョージ レイコフ(著)、Lakoff,George(原名)、嘉彦, 池上(翻訳)、誓作, 河上(翻訳)
48.2位
最新 45位 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 22位 3ヶ月前 25位 4ヶ月前 94位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 55位
41位 言語論のランドマーク: ソクラテスからソシュールまで
作者
ロイ ハリス(著)、タルボット J.テイラー(著)、斎藤 伸治(翻訳)
48.75位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 28位 3ヶ月前 28位 4ヶ月前 51位 5ヶ月前 圏外 6ヶ月前 88位
42位 印欧語の故郷を探る (岩波新書 新赤版 269)
作者
風間 喜代三(著)
49.2位
最新 圏外 1ヶ月前 50位 2ヶ月前 50位 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 25位 5ヶ月前 84位 6ヶ月前 37位
43位 シンボル形式の哲学〈1〉言語 (岩波文庫)
作者
E. カッシーラー(著)、敬三, 生松(翻訳)、元, 木田(翻訳)
55.0位
最新 32位 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 65位 5ヶ月前 61位 6ヶ月前 62位
44位 日英対照動詞の意味と構文
作者
影山 太郎(編集)
55.0位
最新 圏外 1ヶ月前 19位 2ヶ月前 42位 3ヶ月前 38位 4ヶ月前 88位 5ヶ月前 93位 6ヶ月前 50位
45位 記号論入門─記号概念の歴史と分析─ (教養諸学シリーズ 3)
作者
ウンベルト・エコ(著)、谷口伊兵衛(翻訳)
57.0位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 18位 4ヶ月前 89位 5ヶ月前 43位 6ヶ月前 78位
46位 精選 シーニュ (ちくま学芸文庫)
作者
モーリス・メルロ=ポンティ(著)、廣瀬 浩司(編集)、廣瀬 浩司(翻訳)
61.5位
最新 圏外 1ヶ月前 34位 2ヶ月前 圏外 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 49位 5ヶ月前 83位 6ヶ月前 80位
47位 バッド・ランゲージ: 悪い言葉の哲学入門
作者
ハーマン・カペレン(著)、ジョシュ・ディーバー(著)、葛谷 潤(翻訳)、杉本 英太(翻訳)、仲宗根 勝仁(翻訳)、中根 杏樹(翻訳)、藤川 直也(翻訳)
63.0位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 40位 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 60位 5ヶ月前 96位 6ヶ月前 56位
48位 精神と記号 (叢書・ウニベルシタス 544)
作者
フェリックス ガタリ(著)、Guattari,F´elix(原名)、昌昭, 杉村(翻訳)
74.75位
最新 圏外 1ヶ月前 圏外 2ヶ月前 29位 3ヶ月前 圏外 4ヶ月前 83位 5ヶ月前 100位 6ヶ月前 87位